どこパレの歴史を振り返る(2年目)

2年目に入ります。


ジュリアンテ登場!

2016年8月8日、妖魔ジュリアンテが特技セレクションで初登場しました。
地這い大蛇の威力が高く、竜王に伝授して使っている人が結構いたような記憶があります。


ランク限定バトル実装!

2016年8月19日、ついにランク限定バトルが実装されました。
当時はSSランクすら必死に育成していた頃だったため、野良でひたすらベホイミをかけて上級者にクリアさせてもらっていました(たぶん、そんな人は結構多かったはず)。
とにかく死なないことに必死で、摘まみ技術やターゲットされているかの確認の腕は上がった気がする。


幻の特技トラマナ!足元注意!

2016年9月9日、セイレーンの杖による「トラマナ」を活用する唯一の激闘、「足元注意!」が開催。
こういうのもっとやれば良かったのになぁと思う。


禁書のカギ

2016年9月17日からの「どこパレの秋」キャンペーンで禁書のカギが配布。
今でこそ書庫が実装されているが、当時は特技の枠の自由度が低かった。
禁書のカギはかなり貴重で、まだ持っている人はいるだろうか?


最初で最後の守備力依存技、インパクトブレス

2016年9月19日からの特技セレクションで「インパクトブレス」が登場!
会心は出ないものの、守備力依存のため壁キャラでもかなりの火力を出すことが出来た。
当時はスカラ壁はあまり流行ってはいなかったが、今だったら守備力依存技も結構需要あったと思うんだけどな・・。


異界の門実装!

ソロのメインコンテンツともいえる、異界の門が9月18日に実装。
この頃はまだまだ全然育成が出来ず、最終層どころか4層くらいで精一杯でした。

スリープアタック持ち!ムドー登場

9月末の魔王カーニバルでムドーが登場。
(おそらく)最初だと思われる、特性が2回行動+αの「スリープアタック」持ちであった。
残念ながら、本体よりも「あやしいひとみ」のほうが需要があったと思われる。


闘技場β版実装!

2016年11月22日、闘技場のβ版がオープン。
PvPはあまり好きではなかったので、当時はあまり闘技場はやらなかったなぁ。


かっこいい!強い!スーパーレーザーの登場

11月の魔王カーニバルで「Sキラーマシン」が登場。
高性能な能力に加え、スーパーレーザーがとにかく強力で人気特技となった。
ただし、位置取りが必要なため、マルチでは譲りあいや、発動前に動いてしまってうまく当てられないといったこともしばしば。
当時はまだ固有特性が特性4つ枠を利用していたため「アサルトシステム」という無駄特性が使われてしまっていたのが唯一の弱点だった。


もようがえ実装

2016年12月19日のアップデートでもようがえが実装されました。
リリースから約1年半、結構遅かったんですね。


圧倒的火力のデスタムーア登場!

2016年の年末魔王カーニバルでデスタムーアが登場!
「にぎりつぶす」はかなりの残念技でしたが、攻撃力は当時1位でスーパーレーザーを移植して使っている人などが多かった。
ここからしばらく長い間、デスタムーアは攻撃力1位の座をキープし続けることになりました。


応援率アップキャンペーンの登場

2017年2月9日、ようやく応援率アップキャンペーンが登場し、特技伝授率100%が出来るようになりました。
このときは、常設ではなくとくぎセレクションにあわせた期間限定でした。
Sランクやタマゴロンをケチって93%とかで失敗したのは苦くも良き思い出・・・。


コラボキャラ 凶エスターク・爆砕斬り登場!

2017年2月9日、とくぎセレクションで凶エスタークが登場。
かっこいいのはもちろん、爆砕斬りが当時えげつない火力であり、かなり人気であった。
当時は全体技が少なく、SHT爆砕斬りで敵を吹っ飛ばす人を見て憧れたなぁ。


ミニゴロン変換、まいった機能、特性枠解放

2017年2月23日のアップデートで、タマゴロンからミニゴロンへの変換、闘技場でのまいった機能、才能開花特性と種族特性が特性枠から別枠への修正が実装されました。
闘技場は確か当時、なかなか倒さずにポイントを稼ぐ手法があり、勝ち目のない状態のまま待たされることへの改善として実装だったかな。
特性枠の解放によって、Sキラーマシンなどが一気に育成幅が広がったとても良いアップデートでした。


極悪特技?天地邪砲!

2月の魔王カーニバルで、魔王オルゴデミーラが登場。
特技4の天地邪砲はダメージはほとんど入らないものの、耐性無視で状態異常を付与することが出来たため、高難度マルチではこの技で勝てるパターンが増えた。

(ある意味)極悪特技!芸術スペシャル!

2017年3月13日からのとくぎセレクションで、「ドン・モグーラ」が登場。
HPの高さもすごかったが、所持特技の芸術スペシャルは耐性無視の敵味方関係なく確率で混乱付与というパルプンテ的な技が実装された。
お遊び以外ではほとんど見かけない技だが、マルチで開幕時に芸術スペシャルを放つ激闘はなかなかの不評だった記憶がある。


(間違いなく)極悪特技!切り裂く登場

2017年3月20日から開催された「強襲!ブラックドラゴン」。

スカウトできるブラックドラゴンには、「切り裂く」という特技が実装された。
マルチで使う技としては今一つだが、闘技場ではカウント1かつ、1~2発で敵を倒すバランスブレイク特技であり、以降しばらくは切り裂く闘技場になってしまった。
この辺から運営にはだいぶ怪しさが出てきたような???


初登場?強モンスター実装

これはちょっと初めてじゃないかもしれないが、名前に強がついて再登場。

強ベロリンマンがここで登場。


初の挫折、ドラゴンラッシュ

2017年4月21日に開催された、激闘ドラゴンラッシュ。
敵の火力がかなり高く、開催期間中に初めて超級がクリア出来ずに大苦戦。
たしか、天地邪砲を使うキャラが育ってからクリア出来たんだったかな。


初の連盟指令開催!

2017年5月1日、初の連盟指令が開催。
当時は防衛や制圧のランキングがなく、仕組みもまだよくわかっていなかったので色々と試行錯誤して楽しかった。
なお、連盟指令チャットは当時から残念な状態に。
個人報酬は15000個で全て取り終わり、以降は5000個ごとにミニゴロンだった。今だったらボス1回で終わるだろうな。
また、この頃は午前4時間、午後4時間の合計8時間の長丁場のイベントであった。これを1週間走り続けた人は本当に尊敬します。


みんなで踊れ!ナイトフィーバー!

5月の魔王カーニバルで魔女グレイツェルが登場!
みかわし壁としてトップ性能を誇るだけでなく、ナイトフィーバーは異界などでも大活躍する優良技であった。
マルチで使うと、エフェクトにあわせてみんながグルグル回りだすのを覚えている人も多いのではないだろうか。
なお、グレイツェルのパレードスキルは「味方の♂モンスターのすばやさが10%アップする」という意味深なスキルである。


人権特技、乱れかみつき

2017年6月4日からの特技セレクションで強やまたのおろちが登場、「乱れかみつき」が実装された。
当時最強のパレードスキルを持つやまたのおろちに加え、ランダム攻撃で耐性を下げたダウン付与効果というぶっ壊れのような特技目当てに引く人も多かった。
そして、もう一体の強シャドウパンサーばかりを引いて爆死する人が大量に続出したとかしないとか。


闇の覇者・竜王登場!

2周年となる2017年の6月末に闇の覇者・竜王が初登場。
当時なかなか引けず、持っている人が羨ましかった。
ただ、やっぱり旧竜王のほうがかっこよかったかなぁ。
ブレスを吐くようなモーションだけは残してほしかった。


カジノ実装!

2周年のアップデートでカジノが実装。
当初のスロットは全然当たらずコインがみるみる減っていくので、後日確率が修正された。
また、当時のどこパレLIVEでは今後レースなど他のカジノ要素も開発みたいな画像があったが闇に消えてしまったのが残念。やってみたかったなぁ。



2周年目はこれくらい。
マルチや闘技場、連盟指令や異界の門とメインのコンテンツが整備されるとともに、キャラも充実してかなり楽しい1年だった気がします。
スーパーレーザー、乱れかみつき、デスタムーアなどがとても記憶に残っています。
すでにほぼメインが出尽くした感じで、3周年目何があったかなというレベルですが、引き続きお知らせをチェックしていきます。

のんびりライフ

ドラクエタクトとかラスクラとかのプレイ・攻略メモ

0コメント

  • 1000 / 1000