とうとう今月でどこパレが終了となります。
途中、休止期間がありましたがほぼサービス開始からプレイしてきた思い入れのあるゲームなので非常に悲しいです。
せっかくなので、お知らせからいくつかピックアップして書き起こしていきます。
まずは最初の一年。
サービス開始・りゅうおう登場
2015年6月25日、どこパレのサービスが開始されました。
記念すべき最初の目玉SSモンスターはりゅうおうでした。
下の画像の通りですが、まだこの時期は「2回行動」が特性枠の1つを占有していました。
また、耐性についても今よりもかなり少ない状態(まとめられていた)でした。
自分も何回もリセマラしてりゅうおうをゲットしてスタートした思い出があります。
また強敵降臨イベントが開催されタイプGやシャドーノーブルといったキャラがゲット出来るイベントも同時に開催されていました。
当時のタイプG(正確にはシャイニングボウ)がとても欲しかった思い出。
チーム実装・大賢者等の仕様変更
どこパレのメインとも言える、チーム・掲示板が実装されたのは2015年10月30日。
リリースから約4か月後のようです。
当時と今であまり大きな変化はなく、比較的完成されていた気がします。
また、このリリースではSSキャラの増加に伴い、ガチャ排出率が1.25%から3%に上昇しました。
そして、大賢者などの1.5倍特性の仕様が変わったのもこのタイミングでした。
変更前は耐性を1段階下げる効果のため無効にも有効でしたが、その仕様は廃止され変わりに1.5倍の威力となりました。
魔王カーニバルの実装
チーム実装された10月30日に、魔王カーニバルも実装されました。
竜王・シドー・ゾーマが限定モンスターとして登場。
竜王とシドーはなかなか手に入れられず、もっていた人が本当に羨ましかった。
レベル99解放
同種配合によるレベル上限が上がるようになったのは、2015年12月15日でした。
このお知らせを見るまではそんなことすっかり忘れていました。
マルチ&特技伝授の実装
どこパレの核ともいえるマルチや特技伝授が実装されたのは、2016年2月25日。
半年後ですね、ちょうどこの頃は休止時期であったため復帰した時にはとても驚き、かなり面白くなって以降はずっとプレイすることになりました。
また、このタイミングで会心率が攻撃回数が増えるごとに下がる「会心減衰」の仕様に変更されましたが、それでも当時のシドーはかなり強かった。
ランクアップの実装
2016年3月24日、ランクアップが実装され低ランクモンスターの育成要素が追加されました。
このあたりで復帰したと思いますが、当時はまだそこまでやり込んでプレイしていなかったのであまり気にしていなかった気がします。
初コラボ、ジョーカー3
どこパレ最初のコラボはドラゴンクエストジョーカー3でした。
激闘!JOKERが開催されたほか、ワンコ3体や凶スカルゴンが実装されていました。
ワンコ達は結局あまり活躍の場が少なかった気がするなぁ
ミニゴロン実装
2016年4月28日、ミニゴロンが実装されました。
この辺からだいぶどこパレらしさが固まってきたという感じでしょうか。
コラボ、ドラクエⅩ
ドラクエⅩのコラボとして、冥王ネルゲルが実装され、冥王ネルゲル襲来のマルチが開催されました。
ネルゲルも冥界の門もカッコよくて、凄く使いたかったのに全く当たらずだったのがある意味良い思い出です。
コラボ、ドラクエヒーローズⅡ
2016年5月27日、ドラクエヒーローズⅡとのコラボとしてホミロンが実装され、同時に小さなメダル交換所が実装されました。
ただし、この時は小さなメダル交換所は期間限定での実装のようです(忘れてる)。
初代特技セレクション?体技セレクションの実装
リリースから約1年後の2016年6月4日、体技セレクション(のちの特技セレクションの位置づけ)が実装されました。
当時の特技セレクションは新しい特技というよりも、特技の枠を入れ替えたものがメインでした。
記念すべき(?)最初のキャラはバラモス&バラモスゾンビです。「ひきちぎる」はとても優秀な技で色々な場面で見かけた気がする。
「特技セレクション」という名前で出たのは次の6月18日から開催されたもので、そこでは、やまたのおろち&キラーマシン2が登場しています。
1周年イベント開催
ついに1周年到達。この時は「3300ジェム」「タマゴロン1体」「ミニゴロン3体」を配布、ソロイベント(種系、ゴールドラッシュ)の全開放がありました(しょぼい・・・)。
また、決戦アレフガルド(りゅうのうろこ入手イベント)や、魔王カーニバルでは「デスピサロ」が実装されていました。
こうやってみると、最初の1年は核が形成される期間だったなぁと思います。
このあと、デスタムーアが登場してからはしばらくインフレのない停滞期(黄金期ともいえる)があったと思いますが、これはまた別で書きます。
0コメント